睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
睡眠時無呼吸症候群とはその言葉通り、「睡眠時」に「無呼吸」となる状態が繰り返される病気です。眠っている間に呼吸が止まっている状態のことをいい、Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われています。
「無呼吸状態」とは、わかりやすく言えば呼吸が10秒以上停止している状態のことをさしています。「無呼吸状態」が1晩(7時間の睡眠中)に30回以上起きる、もしくは1時間あたりに5回以上あれば睡眠時無呼吸症候群(SAS)と言われます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因
無呼吸症候群の原因は下記のように分けられます。
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)
肥満、下顎が小さい、舌やのどの筋肉が緩む、扁桃が大きいことなどから気道が閉塞されることにより無呼吸状態になります。気道が完全に閉塞してしまうと「無呼吸状態」になり、完全に閉塞する手前にある状態で「いびき」が出現します。
中枢性睡眠時無呼吸(CSA)
脳にある呼吸中枢の異常が原因で睡眠中に無呼吸状態になることをさします。心不全、心房細動、脳卒中、進行した腎不全などの併存症が背景にあることが多く、なかでも心不全は 中枢性睡眠時無呼吸の重要な病因のひとつです。
混合性睡眠時無呼吸(MSA)
OSAとCSAの両方の特徴を持つ睡眠時無呼睡眠時無呼吸をさしています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まる病気です。主な症状はいびき、日中の強い眠気、集中力の低下などが挙げられます。これらの症状は、睡眠の質の低下によるもので、放置すると高血圧や心疾患などの合併症を引き起こす可能性もあります。
起床後
- 頭痛がする
- 起きた時熟睡感がない・体が重い
- 強い眠気がある
- だるさ、倦怠感がある
- 集中力が続かない
- いつも疲労感がある
就寝中
- いびきをかく・いびきが止まる
- 呼吸が止まる
- 息苦しさを感じる
- 何度も目が覚める(お手洗いに起きる)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査と診断
1. 問診
・睡眠中の様子(いびき、呼吸が止まる、何度も目が覚めるなど)
・日中の眠気
・高血圧、糖尿病などの持病の有無
・家族にSASの患者がいるか など、
詳しい問診が行われます。
2. 簡易検査
手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を調べます。自宅でもできる検査なので、普段と変わらず仕事や日常生活をそれほど心配せずに検査することができます。
3. 終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査
簡易検査よりもさらに詳しく、睡眠と呼吸の「質」の状態を調べる検査です。終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査と呼ばれます。
専門の医療機関に入院して行う検査ですが、仕事などへの支障が少ないよう、仕事終りの夜に入院して検査をし、翌朝出勤前に退院できるよう配慮されている医療機関も多くあります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)に当てはまるかチェック!
生活習慣
- 喫煙習慣がある、禁煙できない
- 飲酒習慣がある、就寝前に飲酒することが多い
- お腹いっぱいまで食べてしまう
- 高血圧、高尿病、高脂血症などの既往がある
見た目の特徴
- 首が短い、首が太い、周りに脂肪がついている
- 下顎が小さい、小顔、下顎が後方に引っ込んでいる
性別
男性は女性と比べて首周りに脂肪がつきやすいため男性の罹患率が多いと考えられている
年齢
- 30〜60代にあたる年代は要注意
- 多くの方が生活習慣病を発症したり、体型が変化したりする年代でもあり、年齢とともに喉や首回りの筋力が衰えることもリスクを高める一因である
- また、女性は女性ホルモンの影響により、閉経後では閉経前と比べて発症率がおよそ6倍にもなる。
治療
生活習慣改善
減量
肥満の方の罹患率が多いため、まずは減量をしましょう。糖質制限や有酸素運動を行い減量するのがおすすめです。糖質が多いお米やパン、麺類、お菓子類、イモ類などの食べる量を少しだけ減らして、代わりに野菜やチーズなどの乳製品を多めに取るようにするのがおすすめです。また、おすすめの有酸素運動はランニングや水泳ですが、それが難しい方は早歩きや水中ウォーキングなどをして脂肪を燃焼させましょう。大切なことは、継続して定期的に運動することです。
禁煙
タバコを吸うと、気道や鼻の粘膜を煙が通ることにより、慢性的な炎症を引き起こします。炎症した気道粘膜は腫れて気道が閉塞してしまうと、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが高くなってしまいます。また、タバコの煙は口蓋扁桃や咽頭扁桃にも慢性的な炎症を引き起こし、気道を狭くしてしまう可能性があります。そのため禁煙すれば、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の発症を抑えることにつながると考えられています。
CPAP
CPAP療法の原理は、寝ている間の無呼吸を防ぐために気道に空気を送り続けて気道を開存させておくというもの。 CPAP装置からエアチューブを伝い、鼻に装着したマスクから気道へと空気が送り込まれます。閉塞性睡眠時無呼吸タイプに有効な治療方法として現在欧米や日本国内で最も普及している治療方法です。
マウスピース
SASの症状が比較的軽い人には、口腔内装具(マウスピース)による治療が行われることもあります。医療用のマウスピースをはめることによって下顎を前に出した状態を維持し、舌の位置を上げることによって気道を広げていびきや無呼吸を防ぎます。また、マウスピースをはめていると口呼吸ができないため、口呼吸から鼻呼吸へ習慣づけることにもなります。
外科的手術
小児の多くや成人の一部で、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因がアデノイドや扁桃肥大などの場合は、摘出手術が有効な場合があります。口蓋垂軟口蓋咽頭形成術という軟口蓋の一部を切除する手術法もありますが、治療効果が不十分であったり、数年後に手術をした部位が瘢痕化してSASが再発することが少なくありません。
当院での治療フロー
月1回に定期的な診察を受けていただきます。
1ヶ月の治療費(3割保険適応) ¥3,930
※対面診療の場合の料金です。診察料等は含みません。オンラインや毎月対面診療でない場合は別料金です。
西口アーバンクリニック 診療時間と場所のご案内
最終受付は18時30分(土曜は12時30分)
〒700-0024
岡山市北区駅元町22-18 くすの木ビル3F
岡山駅運動公園口(西口)徒歩1分
西口すぐの通いやすい立地